パソコン初心者は何から始めればいいのか?
検索すれば、基本的な学び方の順序は、AIが教えてくれますが、
初心者にとって大切なのは、順番よりも、どれだけ自分のやりたいことに近づけるか?の方だと思います。
もちろん、自分のやりたいことをパソコンで行うためには、「急がば回れ」で、基本の「き」を学ぶことも必要なのですが、
往々にして、その「正しさ」が、パソコンをかえって遠ざけてしまう場合もあります。
特に最近は、パソコンは初心者でも、スマホは使い慣れている・・・という方は多いので、
何を学んで、何を学ばないか?という選択もある程度、必要だと感じます。
ただし、その中でも、「これだけは、きちんと学んでおいた方が良い!」というものが、3つありますので、詳しくお話ししたいと思います。
マウス操作
スマホやタブレットとパソコンの違いは、基本、
- スマホやタブレット=>タッチパネル
- パソコン=>マウス操作
という点です。
スマホやタブレットでも、マウスは使えますし、タッチパネルにできるパソコンもありますが、通常の使い方は上記の通りになります。
そのため、パソコン初心者さんは、まず、マウス操作をスムーズに行えることを一番の目標にしましょう。
マウスなんて、簡単、簡単。
とパソコン熟練者は思いますが、意外や意外、初心者さんが、最初につまづくのがマウス操作です。
マウス操作のやり方自体は、すぐに覚えることができますが、
「マウスの操作の仕方を知っていること」ではなく、「マウスを自分の手と同じぐらい自由に動かせること」に目標をおきましょう。
マウス操作は、怖がらず、何度も何度も繰り返しているうちに、いつのまにか無意識にできるようになってきます。
ブラインドタッチのタイピング
マウスと同じぐらい大切なのが、ブラインドタッチのタイピングです。
ブラインドタッチとは、キーボードを見ずに文字を入力するタイピング技術のことです。
パソコン初心者の方は、往々にして、
- キーボードを見ながら打つ
- 一本の指で打つ
ことをしがちですが、この癖がついてしまうと、後から直すのは大変です。
そこで、大事になってくるのが、「ホームポジション」です。
ホームポジションとは、キーボードで文字入力を行う際に、指を置く基本となる位置のことです。

最初は、なかなか難しいでしょうが、キーボードを見ないで、ホームポジションに指を置いたまま、パソコン画面を見て文字入力の練習をするようにしましょう。
また、タイピングの練習は、1週間に1回、まとめて1時間行うよりも、毎日、5分、10分、行う方が確実に上達しますので、あきらめないで、続けていただきたいと思います。
ファイルやフォルダの操作
パソコン初心者さんが一番、わからない!となるのが、ファイルやフォルダの操作です。
ある程度、パソコンで文書等が作れるようになっても、ファイルやフォルダの操作が確実にできないと、
保存したはずなのに、どこにもない!
なんてことが、起きてしまい、パニックになることは、非常によく起こります。
また、どこに入れたか?わからなくなることを恐れ、すべてのファイルをデスクトップに置いておく方もいらっしゃいますが、
パソコンが重くなるなどのデメリットがありますので、最初から、パソコン内も、きちんと整理整頓をする癖をつけておきましょう。
そのためには、
- ファイルとは何か?
- フォルダとは何か?
- 移動や削除、保存の仕方
- パソコンの収納場所について
などなど、知っておくべきことはたくさんあります。
が、これらの操作も、何度も何度も繰り返し行うことで、身についてきますから、ぜひ、あきらめないで練習しましょう。
パソコン初心者は何から始めればいい?効率的な学び方は?のまとめ
パソコン初心者の方が、必ずマスターして頂きたいのが、
- マウス操作
- ブラインドタッチのタイピング
- ファイルやフォルダの操作
の3つです。
この3つは、すべて、繰り返し練習を行うことで、身についていくものですから、少し、時間はかかると思います。
が、この3つがスムーズに行えるか?否か?で、今後のパソコンのスキルは大きく差がついてきますから、ぜひ、頑張っていただきたいと思います。
簡単に言うけど・・・と思われるかもしれませんが、
私自身、ブラインドタッチができるのは、はるか昔に「タイプライター講座」なるものを受けて、頑張ったおかげです。
また、マウス操作に関しては、昔の勤務先で「マウスを左手で使えるようになれ!」と無茶ぶりされたことがあります。
でも、使っているうちに、利き手じゃない左手でも、マウス操作ってできるようになりますから、大丈夫です。
人間、慣れれば、何でもできますよ!