小学生の教え方

中学準備にも!小学生向けのbe動詞のアクティビティは?

小学校6年生の中学準備として、

be動詞のアクティビティを考えてみました。

 

小学校6年生は、まだまだ子供だけど、ちょっぴり大人です。

だから、

単に、楽しいだけじゃなく、

ちゃんと、覚えた!学んだ!と実感できるようなもの、

知的に楽しい!もの!が理想です。

 

 

まずは、手作りのプリントで復習(練習)

人称代名詞とbe動詞を覚えるまでは、カードを使っていましたが、

だんだん慣れてくると、ダレてしまいます。

 

それに、be動詞を使った英文を作る際、

SVCのCに当たるカードが増え続ける羽目になって、

管理も面倒です。

 

そこで、復習や練習は手作りのプリントで行うことにしました。

プリントと言っても、

進学塾のようなガリガリ勉強タイプのものではありません。

どちらかと言うと、クイズのような感じで作っています。

 

be動詞のアクティビティ

 

be動詞のアクティビティ

上記の復習(練習)が終わったら、いよいよ、アクティビティを始めます。

※人称代名詞の覚え方は、こちらの記事を参照してください。

 

用意するもの

  • 主語となる人称代名詞とプラスアルファのカード(名詞)
  • be動詞のカード(複数枚)
  • 主語を説明するための補語カード(名詞・形容詞)
  • 大き目の袋(箱)2つ
  • クラスの人数分の白紙

レッスン前の準備

  • 主語と補語のカードは、それぞれ別の袋(箱)(見えないように)に入れておく
  • be動詞のカードは、広げておく
  • 白紙は配っておく

やり方

  1. 主語カードを袋(箱)から一枚選ぶ
  2. その主語に合ったbe動詞を選ぶ
  3. 補語カードを袋(箱)から一枚選ぶ
  4. その3つのカードを使って、SVCの英文を作る
  5. 白紙に作った英文を書く
  6. その英文を絵にする
  7. 英文は隠し、絵だけを他の生徒に見せ、正しい英文を答えてもらう

注意する点

  • 最初に、必ず、インストラクターが実際にやってみせます。
  • 主語カードや補語カードのうち名詞のカードは、単数形(aをつける)と複数形(sをつける)を表と裏に書きます。
  • 注意すべき点を、WBに書くなどして、生徒に伝えます。
注意すべき点とは?
文の最初は、必ず大文字にする。
単数と複数の区別をする。
be動詞の選び方や英文作成が不安な場合は、先生に聞く。
などです。

 

面白くするポイント

このアクティビティを面白くするポイントは、

主語や補語の選び方にあります。

私は、主語のカードには、通常の代名詞に加え、a cakeとか、a tigerとかも加えましたし、

補語のカードには、strongとか、a bananaなども結構、混ぜておきました。

 

そうすると、

A cake is strong.

A tiger is a banana.

のように、現実にはあり得ない英文が出来上がります。

 

これを、絵にしなければならないのが面白いし、

それを当てるのも、盛り上がります。

 

be動詞のアクティビティ

 

まとめ

be動詞を教えるにあたって、何より大事なことは、

be動詞は、主語と補語をイコールでつなぐ役割をするという点です。

 

だからこそ。

名詞のカードは、敢えて、表を単数形、裏を複数形にしています。

なぜって、

「イコールなんだから、人数も個数も合わせないとね。」

そう、理屈で教えることができるから。

 

もちろん、

レッスンでは、

主語=主役

補語=主役を説明するもの

と言い換えていますし、

be動詞という言葉も使ってはいません。

Aゴトウ
こっそり、蜂(bee)の絵は使ってます。

 

でも、次のレッスンでは、「be動詞」という言葉も、

違うやり方で導入しようかな~と思っています。

ついでに、be動詞の過去形もね。

盛り上がったら、また、共有しますね。

-小学生の教え方
-