小学生の教え方

子供英語の宿題は出し方で子供も変わる?

子供英語教室の多くが、子供たちに宿題を出しています。

大手の場合は、宿題まで自主制作していますし、

個人の場合は、プリントや市販のワークブックを利用することが多いと思います。

 

ちなみに、「なぜ?宿題を出すのか?」と言えば、

とにかく、習ったところの復習になるように!

出すわけですよね?

 

ところが、

どれだけ、宿題を出しても、

先生が思うほど、復習になっていない!のが現実です。

 

というのも、

  • そもそも宿題をやらない
  • 宿題はやってくるのだけど、親御さんに答えを教えてもらっている

という子も中にはいるからです。

 

これだと、

せっかくの宿題も、あまり子供のためになっている!

とはいえません。

 

そこで、今回は、これを解決するための超!簡単な方法をお話します。

 

 

復習は、理解とセット

もし、宿題=復習と考えるならば、

子供たちが、その日の授業をちゃんと理解している!

これが、最低条件になります。

 

ところが、宿題ならではの落とし穴があるんです。

それが、

英文の読み、書きです。

 

たとえば、小学校高学年の子は、

レッスン中、難しいフレーズでもすぐに言えるようになります。

が、結局のところ、

それは、「言い方を覚えた」にすぎません。

 

でも、宿題は違います。

単語の読み書きは、もちろん、

単語の並び方まで、

ちゃんと理解できていなければ、

できるわけがないんです。

 

にも関わらず、

大手英語教室の宿題も、

市販のワークブックも、

結構、難易度は高め!です。

 

もちろん、

パターン化はされているので、

まるでお手上げ!という代物でもないんですが、

それでも、思っちゃうんです。

果たして、この宿題は、本当に、身になるのだろうか?

と。

 

子供英語の宿題の出し方

 

宿題の意味を変えてみる

そこで、

宿題=復習という発想を捨てて、

宿題=何かの役に立つもの

と定義を変えてみました。

 

すると、

どうでしょう?

宿題を出す時、変に悩まなくなったんです。

 

英語学習に必要なことを宿題に!

具体的には、何をしたか?

というと、

英語学習に絶対に必要なことを意識して!宿題にするようにしたんです。

 

ちなみに、英語学習に必要なこととは、

  • コツコツさ
  • 思考力
  • 自主性

この3つです。

 

実際、

コツコツさがないと、単語は覚えられませんし、

書けるようにもなりません。

 

思考力がないと、英文の構造がわかりません

 

そして、英語に限らず、どんな勉強も自主性がないと、

必ず、いつか、限界がきます。

 

だから、宿題を出す時は、必ず、この3つを意識しました。

 

コツコツさを身につける宿題

英語はコツコツ科目。

これは、誰もが認めることだと思います。

とにかく、

アルファベットを覚えたり、単語を覚えたりするのは、

コツコツやらないと無理です。

実際、中学英語は、

このコツコツができないと、かなり悲惨になります。

 

なにしろ、コツコツが苦手な子というのは、

中学生でしょ!

高校入試があるでしょ!

と脅しても、なかなか変えられるものではありません。

だからこそ、早い段階から、

コツコツを身につける練習をしておきます。

 

宿題としては、

「カド」(漢字ドリル)と同じで

アルファベットや単語を書いてくる練習をさせます。

 

子供英語の宿題の出し方

ドリルが欲しい!・・・って、あんたっ!何、買ってきてんの!!

 

思考力と自主性を身につける宿題

でも、コツコツ宿題ばかりだと、

子供も飽きてしまいますし、

何より!

英語は単なるコツコツ科目ではありません。

そこには、論理的な思考力も必要です。

 

しかも!論理的思考力は、

自主性によってのみ、発揮されます。

 

そこで、

正しい英文を完成させるような問題も、

宿題として出すわけです。

 

もちろん、レッスン中に、

その英文の練習はしていますが、

それだけでは、宿題はできない。

と思います。

 

そこで、宿題を出すときには、

どうすれば答えがわかるか?

そのヒントになるもの(たとえば、テキストのページなど)まで、

ちゃんと教えるようにします。

 

そのヒントを出しても、

  • 意味がわからない。
  • 答えが想像つかない。

のであれば、絶対に!あやふやにせず、

必ず質問をするよう、子供たちには言っておきます。

 

そうすると、

子供たちは、自分の宿題のために、

自主的に!

ヒントのページを書き込んだり、

ヒントの言葉を書き込んだりするようになるんです。

 

これは、もう、見ているだけで、

先生冥利につきるワクワクする瞬間です。

 

なぜなら、

その宿題をやるために、

子供たちは、

家に帰っても、

ちゃんと自分で考え!

ちゃんと自分で調べる!

わけです!

 

確かに、英語を覚えることも大事ですが、

そうした「学ぶ姿勢」を学ぶことも、

大事な宿題の役目でしょう。

 

まとめ

実を言うと、

大手で教えていた時には、

カリキュラム通り、宿題を出していただけでした。

 

もちろん、パターン練習をさせた後の宿題ではあるのですが、

パターン練習は、量をこなさないと意味がないんです。

でも、相手は子供。

英語が嫌いになっては大変と、

少ない量にしてあるため、

ほとんど、宿題の効果を感じることはできませんでした。

 

もちろん、どんな宿題でも、

やらないよりは、やった方が良いに決まっています。

何より、

それが、教室のルールなら、

それは守るべきもの!として受け入れさせることも大事。

 

でも。

宿題を出す側としては、

ただルールを守らせるだけよりも、

子供の可能性が広がる方が絶対に楽しい!

そうは、思いませんか?

 

-小学生の教え方
-