英単語

asの意味の覚え方とasを使った例文

asという単語は、接続詞、前置詞、擬似関係代名詞など、種類も使い方も多く、一筋縄ではいかない単語の一つです。

そこで、以前、このサイトでも取り上げた、メタ思考トレーニングのやり方を、as学習にも適用しつつ、すっきりとasを攻略してみましょう。

 

asを使った例文の共通点を探す

メタ思考トレーニングの1つに、共通点を探す方法があります。

そこで、asを使った、様々な例文を見て、一緒に共通点を探してみましょう。

では、早速、asを使った例文を見ていきます。

 

1、He came in just as I was going out of the door.

 

2、As the elevator was not working, we walked up the stairs.

 

3、Try and see things as they are.

 

4、His first novel, as I remember, was very favorably received.

 

5、I had expected as many visitors as came.

 

6、He was employed as a stunt man for TV films.

 

いかがですか?

1~6までの例文のasは、すべて用法が異なります。

そこで、1~6の例文の日本語訳も見てみることにします。

 

1、私がドアから出て行こうとした、ちょうどその時、彼が入ってきた。(接続詞・・時)

2、エレベーターが動いていなかったので、私達は階段を上った。(接続詞・・理由)

3、物事をありのまま見るようにしなさい。(接続詞・・様態)

4、私が覚えている限り、彼の最初の小説は大変好ましく受け止められた。(接続詞・・限定)

5、来客の数は、私の予想通りだった。(関係代名詞的)

6、彼はテレビのスタントマンとして雇われた。(前置詞)

 

いや、もう。なんか、げんなり・・・って感じですよね?

 

流暢な日本語訳に惑わされない

そこで、今度は、文法用語も流暢な日本語訳も、完全に無視して、英文だけ見ていくことにしましょう。

そして、asの前後の単語や文章をぶつ切りして、直訳してみます。

 

1、He came in just / as / I was going out of the door.

彼は入ってきた / 私はドアから出て行くところだった

 

2、As the elevator was not working, /  we walked up the stairs.

エレベーターが動いていなかった / 私達は階段で上った

 

3、Try and see things / as / they are.

物事を見るようにしなさい / それらがある(存在している)状態

 

4、His first novel, / as / I remember,  was very favorably received.

彼の最初の小説 / 私が覚えている

 

5、I had expected / as / many visitors / as / came.

私は予想した / (数)訪問者 / 来た

 

6、He was employed / as / a stunt man for TV films.

彼は雇われた / テレビのスタントマン

 

どうでしょう?

asの前後で単語や文章をぶつ切りして、直訳してみると、少しだけ、共通点が見えてきませんか?

 

asの意味の覚え方と例文

 

asは=に置き換えよう

もし、どうしても共通点が見えてこなければ、英英辞典を引いてみましょう。

英英辞典で、asの意味は、equally となっています。

equalではなく、equallyという副詞になっていることに注意しましょう。

副詞なので、なんでも修飾できます。

つまり。

 

上記の1~6の英文は、

A as   B.でも、As  A,  B. でも

A 等しく B

A = B

にできるわけですね。

早速、例文でやってみましょう。

 

1、He came in just  = I was going out of the door.

彼は入ってきた = 私はドアから出て行くところだった

 

2、the elevator was not working =  we walked up the stairs.

エレベーターが動いていなかった = 私達は階段で上った

 

3、Try and see things = they are.

物事を見るようにしなさい = それらがある(存在している)状態

 

4、His first novel, = I remember,  was very favorably received.

彼の最初の小説 = 私が覚えている

 

5、I had expected = many visitors = came.

私は予想した = (数)訪問者 = 来た

 

6、He was employed = a stunt man for TV films.

彼は雇われた = テレビのスタントマン

 

どうでしょう?

丁寧な文法書を見るよりも、ずっと、ピンと来ませんか?

要するに。

 

文法用語や流暢な日本語を読んでしまうから、わけがわからなくなるんです。

 

 

もちろん、イコールの内容は、どれも同じではありません。

時間的なイコール(同時性)もあれば、

程度が同じであるなど

状況次第で、そのイコールの内容は異なっています。

 

でも、イコールという点では、どれも同じ。

だったら、まずは、大雑把に、as=イコールという風にインプットしてしまいましょう。

そうして、たくさんのasの例文に接しつつ、それぞれのイコール感覚を、自分なりに納得していくことです。

 

まとめ

よく、英語は英語のまま理解しよう!

と言われます。

その感覚を磨くには、asは、実に最適な単語だと思います。

 

とにかく、asほど「う゛ぁ~~~っ!」ってなる単語はありません。

中学時代は、as ~ as 構文を習っただけでしたから、楽勝でした。

でも、高校に入ったら、何それ?になった人、多いと思います。

また、英語を学べば学ぶほど、asの使用頻度の多さにも気づきます。

なのに、えと、えと、このasは接続詞の・・・なんて、やってたら、それこそ、パニックです。

 

そうならないためには、大雑把にイメージ化しておく。

これは、asに限らず、大事なことです。

確かに、一時的な試験のためなら、丸暗記でも良いかもしれません。

でも、丸暗記は、使えないし、楽しくありません。

ですから、asを皮切りに、ぜひ、例文と基本の意味を照らし合わせながら、自分なりに納得していっていただきたいと思います。

 

ココに注意

最近は、イメージで覚える英単語の本もいろいろ出ています。

でも、注意して欲しいのは、イメージ=「イラスト」ではないということです。

実際、他人が描いたイメージをそのまま、丸暗記しても、なかなか、効果は上がりません。

そもそも、イメージの意味は、「心象」です。

心象、つまり、自分の感覚が多大に影響するものなのです。

ですから、イラストには、ピンと来るものもあれば、ピンと来ないものもあります。

もし、ピンと来なければ、調べまくりましょう。

大事なのは、自分なりに納得することですよ。

 

 

 

-英単語