子供の将来

小学校プログラミング教育のねらいと、その役立て方

プログラミングの基礎

いよいよ、今年から、小学校でプログラミングの教育が始まります。

そして、プログラミング教育のねらいは、

「プログラミング的思考」を身につけることです。

 

さらに詳しく

プログラミング的思考とは?

自分が意図する一連の活動を実現するために、

  • どのような動きの組み合わせが必要であり、
  • 一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、
  • 記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、

といったことを論理的に考えていく力

※文科省のサイトから引用

 

 

それは、どう役に立つの?

「プログラミング的思考」というぐらいだから、

将来、子供たちが「プログラマー」になる!

という選択肢は可能性としては広がります。

 

が、ピアノを習っている子が全員、ピアニストになれないように、

プログラミング的思考を身に着けたとしても、

すべての子が、プログラマーになれるわけではありません。

 

それでも、

プログラミング的思考を身に着けておくことは、

将来、間違いなく、その子の武器になります。

 

なぜなら、

自分が意図する一連の活動を実現するために、

  • どのような動きの組み合わせが必要であり、
  • 一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、
  • 記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか

といったことを論理的に考えていく力

というのは、

まさに、人生をよりよく生き抜く力そのものだからです。

 

確かにここで使ってある「動き」「組み合わせ」「記号」などの言葉は、プログラミング的なものばかりです。

でも、少し言葉を変えていけば、

  • 勉強
  • 仕事
  • 人とのコミュニケーションなどなど

すべての社会生活に応用が可能になります。

 

言葉を変えてみると

自分が望む結果を手に入れるために、

  • どのような努力が必要であり、
  • それらをどう組み合わせたらいいのか、
  • そして、どう改善していけば望む結果に近づくのか、

といったことを論理的に考えていく力、となります。

 

もう少し、具体的な例にしてみましょう。

 

たとえば、良い成績を取るために?

  • 必要なのは、テストで良い点を取ること、授業態度、提出するノートのまとめ方、提出物の期限を守ること。
  • テストの点数だけ良くてもダメ。すべての項目のバランスを取ること。先生には、自分がどう見えるか?を意識すること。
  • 今の成績は、4。足りない部分を補うか?良い部分を伸ばすか?どちらが効率的か?

と言う具合に、感情に流されず、冷静に論理的に考えていく力があること。

 

要するに。

現実世界において、

  • 勉強ができる子
  • 仕事ができる人
  • 人とのコミュニケーションがうまい人

というのは、

こうしたことを、ちゃんと、実践している人達に他なりません。

 

どう、準備すればいいの?

ですから、プログラミング的思考がちゃんと身につき、

それをきちんと実践できれば、

親は、

  • 勉強にしても、
  • 仕事にしても、
  • 人とのコミュニケーションにしても、

子供の心配をする必要はなくなります。

 

が、悲しいかな。

小学校のプログラミング教育だけでは、

「理想はすばらしいが、現実が追いつかない・・・」

ことがほとんどでしょう。

 

もちろん、プラスアルファの準備として、

民間のプログラミング教室に通わせたり、

子供向けのプログラミングサイトやアプリを使っても良いですが、

※「Hour of Code」や「Scratch」などは無料です。

大事なのは、コードを打つことではなく、「思考の仕方」です。

 

むしろ。

そうした「思考の仕方」さえ身に着けることができるなら、

プログラミングにこだわる必要はない!

とも言えます。

 

プログラミングを使わずに準備する方法

もちろん。

プログラミング的思考は、プログラミングで学ぶのが王道です。

 

ですが、

パソコンやタブレットの前にじっとしていなくても、

プログラミング的思考は学べます。

 

それに気づいたのは、

お正月中にNHKで再放送されていた「大人のピタゴラスイッチ」を見た時です。

 

もちろん、番組ではプログラミングの話など何一つ出てきません。

やっていたのは、

  • 四角い穴に立方体を落としてみる
  • 逆さコマの回転方向を考える
  • 袋入りの入浴剤を水の中に落としてみる

など、理科の実験のようなことばかりです。

 

でも、その奥に流れていたのは、

  • 「とばさず考えるようにしよう」
  • 「枠を超えて考えるようにしよう」

という大事なテーマでした。

 

実は、この「とばさず考えること」と「枠を超えて考える」ことは、

プログラミングを行う上でも、とても重要なスキルなのです。

 

つまり。

方法やジャンルはなんだっていいんです。

大事なのは、やはり。

「自分の頭で考える(想像する)練習をすること」

これしかありません。

 

まとめ

プログラミング教育というと、

何やら、パソコンを使って、わけのわからない文字を書きまくる。

そんなイメージがあるかもしれません。

でも。

小学生のうちは、英語もままならない状態ですから、

まずは、思考の仕方を学ぶのです。

 

とは言え、

プログラミングをやったことがないと、

「思考の仕方」と言われても、なかなかピンと来ないと思いますので、

最後に、親御さん自身に

  • とばさずに考える
  • 枠を超えて考える

ってどういうことなのか?

実際に経験していただこうと思います。

 

よくあるプログラミングゲームの絵を作ってみましたので、

ぜひ、トライしてみてください。

 

スタート地点(恐竜の足跡)からゴールまで行くだけの単純なゲームです。

ただし、この恐竜は

  • 1つ前進する(足跡が向いている方向が前進する方向です)
  • 右に回る

ことしかできません。

プログラミングの基礎

 

 

どうでしょう?

できましたか?

ちなみに、正解は、

  1. 1つ前進
  2. 1つ前進
  3. 右に回る
  4. 右に回る
  5. 右に回る
  6. 1つ前進
  7. 1つ前進

でした。

別の行き方もありますが、上記の方法が一番、行程が少なくなります。

今月の人気記事ベスト3

be動詞のアクティビティ 1

小学校6年生の中学準備として、 be動詞のアクティビティを考えてみました。   小学校6年生は、まだまだ子供だけど、ちょっぴり大人です。 だから、 単に、楽しいだけじゃなく、 ちゃんと、覚え ...

ifのイメージ 2

今回は、中2英語で出てくる接続詞のwhenとifを取り上げます。 この接続詞のwhenとifは、わりと簡単そうに見えるのですが、 ???なことも多いので、一緒に頑張っていきましょう。   目 ...

3

英語のレッスンで、何か楽しそうなアクティビティはないか? とお探しなら、 やっぱり、クロスワードがおすすめです。   目次1 ちょっと違う英語のクロスワード1.1 基本のやり方と準備1.2 ...

-子供の将来
-