子供の将来

地頭のいい子の特徴は?

地頭のいい子の特徴

地頭のいい子は、テストで良い点を取ることができます。

でも、逆に、テストで良い点を取る子がすべて、地頭がいいか?

というと、そうではありません。

その差は、どこにあるのか?

それを理解して、なんとか、わが子を地頭のいい子に育てましょう。

地頭のいい子の特徴

地頭のいい子の一番の特徴は、なんといっても、

  • 自分の頭で考えること

でしょう。

そのため、勉強においては、

何よりも!自分が理解することに重点を置きます。

だから、

自分が納得できないことは、何度も質問しますし、

万が一、テストで失敗したとしても、その失敗をちゃんと糧にすることができます。

 

一方、テストで良い点を取る子の中には、

自分の頭で考えず、ひたすら、量をこなすだけの子も少なくありません。

こういう子達は、

  • 自分が納得することは二の次です。
  • 大事なのは、点数を取ること。

そのためには、量をこなすしかない!

そう、思い込んでもいます。

 

地頭のいい子の特徴

量が多けりゃいいってもんじゃない

 

その差は、いつ?どこで現れるのか?

それでも、テストの点数は良いのだから、いいじゃないか?

そう思われるかもしれません。

でも。

やはり、その差は歴然なのです。

 

時間に差が出る

一番はやはり、「その子にとっての時間」です。

 

たとえば、

地頭のいい子とそうじゃない子が、同じ点数を取るために費やす時間を比べてみると?

地頭のいい子の方が、圧倒的に、自宅での学習時間が短い!のです。

なぜか?

地頭のいい子は、

  • 勉強の仕方
  • 時間の使い方

においても、常に自分の頭で考えているからです。

そのため、何をするにしても、とても効率が良くなります。

そして。

この効率の良さは、人生のありとあらゆる所で生かすことができます。

 

内容に差が出る

言うまでもなく、

  • 自分が納得することを目的にするか?
  • テストの点数を取ることを目的にするか?

によって、勉強した内容にも差が生まれます。

 

たとえば、

テストを返された時、

地頭のいい子は、

自分がわからなかった問題を確実にチェックします。

自分が書いた答えが〇か×かは、あまり関係ありません。

完璧に納得したい気持ちの方が大きいので、

自分が良し!と思うまで、

先生に聞いたり、自分で調べたりして、その問題に食い下がります。

 

しかし、

テストの点数だけに目を奪われている子は、

自分の答えが、〇か×か?だけが重要です。

大抵の場合、

  • 〇ならば、ホッとして終わり。
  • ×ならば、正答を暗記します。

「え?まさか!そこを、丸暗記?」

そう、思いましたか?

でも、それが、現実です。

 

こうしたことが、何度も繰り返されるうち、

それは、内容の差=応用力の差になって、現れます。

 

地頭のいい子に育てよう

というわけで、

できれば、地頭のいい子に育てたい!

親なら誰もがそう思いますよね?

 

でも、どうすれば良いのか?

これは、最近、私が気づいたことなのですが、

勉強の中身を必死に教えるよりも、

  • 勉強の仕方
  • 勉強とは何か?
  • 間違った時の対処法
  • 失敗した時の考え方

こういうことを、教えた方が手っ取り早いんじゃないか?と。

 

なぜなら、

どんどん突き詰めていくと、

地頭がいいと言われる子とそうじゃない子の違いって、結局、そこ!に集約されるからです。

 

だって、中学までは、義務教育です。

そんなに難しい勉強をやっているわけではありません。

だから、どの子も、100点取れるポテンシャルはあると思うんです。

ただ、肝心の基本ができていないんですよ。

たとえば、

  • 勉強を作業的に行っているとか
  • 勉強する意味、楽しさを見つけられていないとか
  • 間違いはすべて悪だと思い込んでいるとか
  • 失敗に価値があることを知らないとか

よくよく観察してみれば、そんなことだったりするんです。

それを、地道に修正していくことが、結果的に、一番の最短距離になる!

のですが、

8割の人はやらないんですよね~。

なんでかな?

 

まとめ

テストの点数が良いのはいいことです。

でも、もっと大事なのは、

どうやって、その点数を取ったか?

の方です。

 

たとえば、

美味しいカレーができました。

でも、そのカレーの材料費に1万円も使いました。

さらに、3日間、一睡もせずにカレーを作りました。

となったら、

どう思いますか?

 

え?食べてみたい?

確かに。(笑)

でも、

「2度めは、絶対にさせんからね!」

「ちったぁ、効率、考えろ!」

って怒りません?

勉強も同じことです。

今月の人気記事ベスト3

be動詞のアクティビティ 1

小学校6年生の中学準備として、 be動詞のアクティビティを考えてみました。   小学校6年生は、まだまだ子供だけど、ちょっぴり大人です。 だから、 単に、楽しいだけじゃなく、 ちゃんと、覚え ...

ifのイメージ 2

今回は、中2英語で出てくる接続詞のwhenとifを取り上げます。 この接続詞のwhenとifは、わりと簡単そうに見えるのですが、 ???なことも多いので、一緒に頑張っていきましょう。   目 ...

3

英語のレッスンで、何か楽しそうなアクティビティはないか? とお探しなら、 やっぱり、クロスワードがおすすめです。   目次1 ちょっと違う英語のクロスワード1.1 基本のやり方と準備1.2 ...

-子供の将来
-